マリメッコのデザインとは

今日はちょっと「マリメッコのデザインとは」という事に関して
偉そうに、ヒトリゴト的な感じで書いていこうと思います(^_^;)
先日デザインに関するテレビを見ていたらこんな場面がありました。
アップルの創業者 スティーブ・ジョブスが出てきてこんな事を言っていました。
「デザインとは、人が使って初めてデザインになる。」
そして、「アートとは自分の事だけを考えて描いていくものである。」という場面もありました。
さて、ここで考えてみたいのが、
マリメッコはデザインなのかアートなのかという事です。
デザインとアートの違いは、相手がいるかいないかということが基準になっていることが多いようです。
自分の描きたいモノを描く⇒アート
他人の生活に影響を及ぼす⇒デザイン
このようになっていると言えます。
そう考えるとアップルの製品は当然「デザイン」ですね。
さて、マリメッコは??
こういったものを見ると、ある人から見たら「アート」です。
誰でもこの絵をみたら「アート」というかもしれませんね。
「カラフルな絵だね。」、「きれいな絵だね。」と言われるかもしれません。
しかし、この絵が好きでこの絵が描かれている商品を買い、
自分の家で使い、何らかの影響を受けた時、
それは「デザイン」に変わっていくのではないのかなと僕は感じています。
マリメッコの柄は、ある人から見れば、落書き。
ある人から見れば芸術。
ある人から見れば癒し。
ある人から見ればインテリアとしての道具。
ある人から見ればファッションの道具。
マリメッコのアイテムは
アートとデザインの狭間を行く独特な存在なのではないのかなと思っています。
だから多くの人を魅了し、僕もマリメッコの存在が大好きなのかもしれません。
マリメッコの良さを全く感じない人も多いですが、
好きな人はよだれが出るほど大好きです^^
このマニアックにさせてくれるmarimekkoマリメッコはやはり素晴しいブランドですね^^
ということで、今日は偉そうに「マリメッコのデザインとは」という事に関して
ヒトリゴトを言ってみました。
それでは!
スポンサーリンク